研修プログラムの特徴

- 1.1年次は基本研修科目を研修。内科研修期間24週(消化器内科、循環器内科、呼吸器内科、腎臓内科を4~8週毎にローテート)、外科12週(一般外科8週、脳神経外科4週)、救急8週(うち4週は麻酔科にて気管挿管実習)、麻酔科4週、精神科4週(函館渡辺病院にて研修)。
- 2.2年次は小児科(函館五稜郭病院または函館中央病院、市立函館病院で研修)、産婦人科、地域医療(ななえ新病院、松前町立松前病院、北海道立江差病院のいずれかで研修)を必修科目とし、残り40週は自由選択研修。
- 3.救急研修について、救急科にて4週、麻酔科にて救急基本手技実習を4週行うほか、2年間で40日分以上の救急指定日の救急外来実習を行うことで計12週分の救急研修とみなす。一般外来研修は1年次の内科(24週)研修時に総合診療科にて2週、2年次の地域医療にて2週を行い、計4週分とする。
- 4.松前町立松前病院(地域医療)、函館新都市病院(脳神経外科)、函館脳神経外科病院(脳神経外科)での外部研修を2年次に選択可。
- 5.モーニングレクチャー、CPC、救急症例検討会、海外病院視察研修(1週間程度)、道南レジデントセミナー、各診療科のカンファレンス、研究活動、研修医による症例検討会や院内勉強会など研鑽の機会が充実。