函館五稜郭病院

函館五稜郭病院 > 医療コラム > 【医療コラム】ご存じですか? 足指力

【医療コラム】ご存じですか?足指力

高齢者の転倒・転落は骨折や頭部外傷などの重大な障害を招き、これが原因で介護が必要な状態になることもあります。これは高齢者(65歳以上)の介護が必要となった主な原因の4位に「骨折・転倒」が計上されていることからも分かります(下図、出典1)。加えて、高齢者の「転倒・転落・墜落」による死亡者数は「交通事故」による死亡者数の約4倍となっています。

img出典:内閣府「令和4年版高齢社会白書(全体版) 第1章高齢化の状況,第2節高齢期の暮らしの動向(2), 2 健康福祉(2)65歳以上の者の介護 図1-2-2-5 第1号被保険者(65歳以上) の要介護度別認定者数の推移(千人)」(https://www8.cao.go.jp/kourei/whitepaper/w-2022/html/zenbun/s1_2_2.html)

転倒の主な原因として、加齢による身体機能と認知機能の低下、病気や薬の影響、運動不足による身体機能の低下などが考えられます。

本記事では身体機能にピックアップしてご紹介します。身体機能からみた転倒を誘発する要因は多々ありますが、その1つは下肢筋力の低下や前足部(土踏まず~つま先)の機能低下が挙げられます。その前足部の力には足指力(そくしりょく)というものがあります。

足指力とは?

足指力(そくしりょく)は、地面をつかみ前後方向の姿勢をコントロールする機能があります。転倒リスクが高い高齢者は健康な高齢者に比べ、この足指力が低いことが研究で分かっています。

また、足指力を鍛えることで・転倒予防・歩行速度の向上・ふくらはぎのポンプ機能の向上の効果があるとされています。

足指の運動はどうすればいいの?

主に①タオルギャザーと②背伸びの運動があります。

img
img

足指力という言葉を初めて聞いたという人が多いと思います。転倒しないように、健康を維持するためにぜひ試してみてください。

出典・参考文献

1)内閣府「令和4年版高齢社会白書(全体版) 第1章高齢化の状況,第2節高齢期の暮らしの動向(2), 2 健康福祉(2)65歳以上の者の介護」(https://www8.cao.go.jp/kourei/whitepaper/w-2022/html/zenbun/s1_2_2.html)

2)山下和彦他:下肢筋力から見た高転倒リスク高齢者のスクリーニング手法の開発、東京医療保健大学紀要3(1):9-14.2007

3)山田健二他:足把持トレーニング動作における足関節周囲筋の筋活動、理学療法学33(6):905-909.2018

執筆情報

執筆者:函館五稜郭病院 理学療法士

掲載日:2025年3月10日

page top