函館五稜郭病院

函館五稜郭病院 > 医療コラム > 【医療コラム】”看護師は女性の仕事”っていつの話?当院で輝く53名の男性看護師のリアル その1

【医療コラム】”看護師は女性の仕事”っていつの話?当院で輝く53名の男性看護師のリアル その1

img

医療の現場は常に変化し続けています。男性看護師の存在は、看護の専門性を高め、チーム医療をより強固にし、そして患者さんへの質の高いケアを提供するために不可欠なものとなっています。

男性看護師の人数

img

2025年6月1日.現在当院の男性看護師は53人で看護師総数505人の10.5%と全国平均よりかなり多く、年々増加しています。厚生労働省(「令和4年衛生行政報告例(就業医療関係者)の概況」令和5年12月21日)によると、2022年末時点で日本の看護師に占める男性の割合は8.6%です。

看護婦・看護士・看護師という名称

img

日本の看護は、近代以降「看護婦」という名称に象徴されるように、女性の仕事というジェンダー分業が強く進められてきました。同時に男性も看護に携わっていて、明治以前は「看病人」、明治時代以降は「救助人」「看護補員」「看護夫」などと呼ばれていたそうです。

1968年、法的に「看護士」という名称が定められ、男性も正式に看護師としての道を歩み始めました。これは、日本で男性が専門職として看護に携わる大きな転換点で、男性看護職者の割合はおよそ5%でした※1ただし、この時点では「看護婦(女性)」と「看護士(男性)」という性別による名称の区別がありました。

2002年3月1日から「保健婦助産婦看護婦法」が「保健師助産師看護師法」に改定され、男女ともに「看護師」という名称に統一されました。これは、男女雇用機会均等化の流れや、看護職における性差の是正という社会的な動きを反映したものです。

当院では、一般病棟(産婦人科病棟を除く9病棟)に28人、集中治療センターに5人、・手術室に13人、外来/その他に7人と多様な部署で男性看護師が活躍しています。彼らは患者さんのケアはもちろんのこと、チーム医療の一員として、また後輩の指導者としても不可欠な存在です。次回はそんな現場で活躍している男性看護師の声をお届けします。

引用・参考文献

※1 田村やよひ「私たちの拠りどころ 保健師助産師看護師法 第2版」2015年11月, (株)日本看護協会出版会

執筆情報

執筆者:函館五稜郭病院 看護師

掲載日:2025年7月10日

page top