あなたの食生活‼ココが問題?
~太る原因は「アルコール」にあった~
「お酒が唯一の楽しみ」「ストレス発散のために飲む」という方は少なくありません。しかし“アルコール太り”や“ビール腹”という言葉があるように、アルコールは思いのほかカロリーが高く、太る原因となります。また飲み過ぎは肝臓への負担にもなります。
「肝臓の働き」や「アルコールが体に及ぼす影響」をしっかりと理解し、お酒と上手に付き合う方法を考えてみましょう。
無口で我慢強い?働き者の肝臓!
肝臓は私たちが食べたり、飲んだりしたもの全ての成分を分解・処理する働きを担っています。「沈黙の臓器」と言われるほど、苦しい時にも寡黙にひたすら働き続けます。肝臓の機能が80%以上低下するまで自覚症状が現れないとも言われています。
肝臓の4つの働き
●栄養素を貯える
栄養素(炭水化物・たんぱく質・脂肪)を分解、グリコーゲンなどに作り変え、貯蔵する。
●消化吸収を助け不要なものを排出
胆汁を作り、腸の消化吸収を助け、不要なものを排泄する。
●たんぱく質を合成
たんぱく質を合成し、体のもととなるアルブミンを作る。
●有害物質を解毒
アルコールや薬物、食物中の有害物質を分解・解毒する。
飲酒をした時のカラダの反応
その1:吸収
体内に入ったアルコールは胃で20%、小腸で80%吸収される。
↓
その2:分解
吸収されたアルコールは血管を通って肝臓に運ばれる。
肝臓はアルコールの分解を最優先して働き始め…
アセトアルデヒト※ → 酢酸 → 水+二酸化炭素 へ分解される。
※アセトアルデヒトとは…飲酒時に顔が赤くなったり、動悸や吐き気、頭痛などの原因物質です。
↓
その3:余ったアルコール
余ってしまったアルコールは、肝静脈を通って心臓に送られ、全身を巡って、再び肝臓に戻って分解が始まる。
↓
その4:一緒に食べたおつまみ
アルコールが分解される間、おつまみの処理は後回しに…処理しきれない分が脂肪に変わり、肝臓や内臓脂肪に蓄積。
↓
その5:弱る肝臓
肝臓の貯蔵機能が低下し、満腹感を感じず過食傾向に…
1年後のあなたは、どうなっている?
もう一杯だけ・・・そんな積み重ねが1年も続いてしまうと体重は簡単に増加してしまいます。
締めのラーメンやデザートにもご注意!カロリー過剰の原因です。
(ラーメン1杯…約500kcal、お茶漬け…約280kcal、アイスクリーム…約260kcal)
脱★アルコールのコツ‼
その1~飲み方を見直そう
●飲酒前に!
お酒の前に、牛乳や野菜スープなどでお腹を軽く満たしておきましょう。
●カロリーオフ商品に挑戦!
糖質やカロリーを抑えた商品を試してみましょう。糖質0やカロリーオフ=カロリー0ではないので注意しましょう。
●お酒は割って飲みましょう!
ロックやストレートはやめ、お酒を割って飲むようにしましょう。飲み過ぎ防止とカロリーダウンのダブル効果を得られます。
●休肝日は週2回が理想的!
肝臓を休めるのはもちろんのこと、カロリーダウンで体重にも大きな変化をもたらします。宴会など予定がはっきりしている時は、あらかじめ前後で休肝日を取り入れてみましょう。
●飲む以外の楽しみを!
飲酒以外で楽しみを見つけましょう。運動や音楽を聴くなどでストレスを発散しましょう。
●お酒をご飯代わりにしない!
カロリーは調整できても、栄養バランスが崩れたり、肝臓にも負担が増します。また、食事の後に飲酒することで、おつまみの量も抑えられます。
その2 ~ おつまみを見直そう
●油はカット!低カロリーなおつまみを!
揚げ物よりも、煮物や焼き物、蒸し物を。肉料理よりも野菜料理を。素材の味を活かした料理を選びましょう。
●おつまみは和食を!
中華や洋食は脂質過剰になりがちです。比較的脂質が少なく、バランスのよい和食でカロリーを抑えましょう。
●味付けは薄口で!
味の濃い、しょっぱいものは余計な食欲増進につながります。薄口にして、酢の物など酸味を選んでみましょう。
●肝臓を労わるおつまみ!
肝臓の働きを高める「たんぱく質・ビタミン・ミネラル」をしっかり摂れる食材を選びましょう。
その3 ~ 適量を知ろう
●アルコールの望ましい量は「1日1合」です
次の種類ごとに1合の量が目安となります。
日本酒~1合180ml
ワイン~2杯240ml ※1合換算
焼酎(25%)~90ml ※1合換算
ウイスキー(ダブル)~1杯60ml ※1合換算
缶ビール~1本500ml ※1合換算
執筆情報
執筆者:函館五稜郭病院 保健師
掲載日:2023年3月10日