【医療コラム】指のしびれや痛み、「手根症候群」かもしれません。
手根管症候群とは
手首から手のひらの中央には、正中神経と呼ばれる神経が走っています。この神経が手首にある手根管というトンネル内で圧迫された状態で、手首の運動が加わると、手根管症候群が生じます。末梢神経障害の中で最も頻度が高いです。
手首から手のひらの中央には、正中神経と呼ばれる神経が走っています。この神経が手首にある手根管というトンネル内で圧迫された状態で、手首の運動が加わると、手根管症候群が生じます。末梢神経障害の中で最も頻度が高いです。
初期には、人差し指・中指がしびれ、痛みが出ます。最終的には、親指から薬指の親指側までの3本半の指がしびれます。
しびれは朝方に強かったり、自転車や車の運転、編み物など手を使うことで強くなりやすいです。手を振ったり、指を曲げ伸ばしすると、症状が少し楽になるのが特徴です。
症状が進むと、親指の付け根の筋肉がやせてきたり、親指の力が落ちるために、物を落としやすくなってしまいます。
特発性というものが多く、原因不明とされています。
妊娠・出産期や更年期の女性に多く生じるのが特徴です。その他、骨折などのケガ、仕事やスポーツでの手の使い過ぎ、透析をしている人などに生じます。
腫瘍や腫瘤などのできものでも、手根管症候群になることがあります。
手首を打腱器などでたたくと、しびれ・痛みが指先に響きます(これをティネル様サイン陽性と言います)
他には、症状が悪化するかをみる誘発テストや母指球の筋力低下や筋委縮をみます。補助検査としては、生理検査室で行われている神経伝導検査によって、手根管を挟んだ正中神経の伝導速度を測定します。
まず、安静にし、なるべく手を使わないようにします。
鎮静剤やビタミン剤が有効なこともありますが、しびれや痛みが強かったり、細かいものを上手につかめないような場合は、手術を行うときもあります。
上記のような症状があてはまるときには、整形外科に相談してみてください。
・日本整形外科学会WEBサイト「症状・病気を調べる 手根管症候群」(https://www.joa.or.jp/public/sick/condition/carpal_tunnel_syndrome.html)
・日本脊髄外科学会WEBサイト「1.手根管症候群(しゅこんかんしょうこうぐん)」(http://www.neurospine.jp/original38.html)
執筆者:函館五稜郭病院 臨床検査技師
掲載日:2023年9月20日