函館五稜郭病院

函館五稜郭病院 > 医療コラム > 【医療コラム】オートミール食べてみました

【医療コラム】オートミール食べてみました

img

オートミール、食べたことありますか?

ある日の栄養指導で、オートミールを食べている、という方にお会いしました。オートミールは本当に簡単に、おいしく食べられるのか、家計的には?という疑問を解消するべく、管理栄養士がオートミールにチャレンジしてみました。

価格や栄養は?

オートミール(30g) 白飯(150g) コーンフレーク(30g)
価格 31.8円
(330gで350円の場合)
白米75gで63.21円
(5kgで4214円の場合※)
60円前後
(100gで200円の場合)
エネルギー 105 kcal 234 kcal 114 kcal
タンパク質 4.1 g 3.8 g 2.3 g
脂質 1.7 g 0.5 g 0.5 g
食物繊維 2.8 g 0.5 g 0.7 g

※参考:農林水産省「スーパーでの販売数量・価格の推移(POSデータに基づき作成、全国・週次) 2025年4月28日~5月4日のスーパー1000店の平均価格」

オートミールのメリット・デメリット

img

メリット

  • ・低糖質で食物繊維豊富なため、血糖値の上昇が白飯よりも緩やか。
  • ・電子レンジで調理できる。インスタントタイプなら水分を足すだけで食べられる。
  • ・カリウム、カルシウム、マグネシウム、ビタミンB1といった、身体の成長や代謝に必要な栄養素が、白飯やコーンフレークよりも2~3倍、鉄分は6倍多い(表の重量換算で)。
  • ・現在の米価格と同等だが、様々な栄養素をとることができ、副菜の役割を補える。

デメリット

  • ・1食の目安量だとエネルギー不足になりやすい。
  • ・不溶性食物繊維も多いため、炎症性腸疾患の方や消化管手術後の方は注意。
  • ・カリウム、リン、たんぱく質が多いため、腎不全の方は注意。
  • ・クセや硬さがあり、好みは分かれる。

食べ方のポイント

インスタントタイプのオートミールは手軽でおすすめです。エネルギー量が少なくお腹の持ちが悪いため、ヨーグルト・果物・オイルなどを加えましょう。

今回はオートミールの卵粥風と炒飯のレシピを紹介しますので、気になった方は試してみてくださいね。

卵粥風

img
材料
・オートミール30g
・水
・和風だしの素小さじ1
・溶き卵1個分

 

手順

①材料を混ぜて、ラップせずに、電子レンジで2分(500W)加熱する。

②よく混ぜお好みでネギや胡椒をかける。

炒飯

img
材料

・オートミール30g
・つぶした木綿豆腐100g

・鶏ガラスープの素小さじ1
・醤油小さじ1
・おろし生姜少量

 

手順

材料Aをよく混ぜ、ラップせずに、電子レンジ(500W)で3分加熱

②ゴマ油を引いたフライパンで野菜を炒め、材料Bを加えて炒める

執筆情報

執筆者:函館五稜郭病院 管理栄養士

掲載日:2025年6月20日

page top