函館五稜郭病院

函館五稜郭病院 > 医療コラム > 【医療コラム】呼吸機能検査について知ろう2~肺拡散能(DLCO)~

【医療コラム】呼吸機能検査について知ろう2~肺拡散能(DLCO)~

img

呼吸機能検査は複数ありますが、呼吸機能の状態を簡単に把握するための検査です。今回は「肺拡散能力」について、臨床検査技師の視点からご紹介します。

肺拡散能力とは

呼吸機能検査における肺拡散能力とは、肺から体内への酸素の取り込みやすさを調べることです。

検査の主な目的

  • ・呼吸が苦しい方や、低酸素血症が疑われる患者さんの、ガス交換機能を調べる
  • ・間質性肺炎や慢性閉塞性肺疾患(COPD)など病気による、障害の程度や重症度を調べる
  • ・在宅酸素療法の導入タイミングを見計らう

検査の方法

検査には、4種混合ガスというものを使用します。組成は、一酸化炭素、ヘリウム、酸素、窒素となっています。検査の手順は、肺活量などの検査より多く、複雑なものになっています。

  • まず、普段の安静な呼吸を数回行ったあと、吐けるだけ息を吐きます。

  • 次に、4種混合ガスを吸えるだけ一気に吸います。

  • 吸いきったら、10秒間息を止めます。

  • その後、一気に吐ききります。

  • 最後に、吐いた息の中のガスを測定し、肺拡散能力が算出されます。

肺拡散能力が低下する原因

肺拡散能力が低下する原因はいくつかありますが、今回3つだけ紹介します。

原因例1)拡散距離の増加

。特発性肺線維症などでは、肺と血管の間に存在する間質が炎症、線維化を起こし壁が厚くなることで、拡散距離が長くなって、その分拡散しにくくなります。

原因例2)拡散面積の減少

肺気腫などでは、肺胞と呼ばれる部分が破壊されることによって、肺全体の拡散できる面積が減少してしまいます。

原因例3)肺の血流の低下

肺の毛細血管が詰まってしまうなどで血流が少なくなってしまうと、十分な量の酸素が肺に入ってきていても、拡散する先がなくなってしまうため、拡散能力が下がってしまいます。

参考文献

・ 監修 一般社団法人 日本臨床衛生検査技師会「JAMT技術教本シリーズ 呼吸機能検査技術教本」2016年

執筆情報

執筆者:函館五稜郭病院 臨床検査技師

掲載日:2024年3月30日

page top