函館五稜郭病院

人間ドック・健康診断に関するよくあるご質問

事前確認

Q駐車場はありますか?料金はかかりますか?
Aホームページ内の交通アクセス『お車でお越しの方』をご覧ください。料金は健康管理センターで認証を受けた場合のみ無料となります。なお、健康診断を受けた当日以外の認証はご遠慮ください。
QWi-Fiを利用することはできますか?
A無料でWi-Fiがご利用頂けます。※5GHz帯へ対応している機器のみ使用可能です。通信端末の設定は利用者に行っていただきます。技術的な質問や接続に対するサポートは致しかねますのでご了承ください。
Q乳幼児を、健康診断受診時に連れていくことはできますか?授乳室や託児所はありますか?
A申し訳ございません。授乳室や託児室の用意はございません。お子様と一緒に回ることは可能ですが、検査室へ入ることが出来ない場合がございます。見守っていただける同伴の方が一緒か、待合室で1人でお待ちいただくことが原則となります。
Q最近気になる症状があるので、健診でみてもらえますか?
A健康診断の目的は早期に病気を発見することです。すでに気になる症状がある場合は、医療機関へ受診をお願いいたします。
Q健診前に、体調不良や風邪症状が出た場合はどうしたらよいですか?
A受診前にお電話ください。ご相談のうえ日程の調整をさせていただきます。
Q婦人科検診は女性の医師ですか?
A当院産婦人科の医師が交代で担当しております。男女の医師が勤務しております。ご要望がございましたら、予約時にお問い合わせください。
Q乳がん検診や子宮がん検診はどのくらいの頻度がおすすめですか?
A乳がん検診や子宮がん検診は、国のガイドラインでは2年に1回程度の間隔での受診が推奨されています。ただし、気になる症状がある場合は、速やかに検査を受けられることをお勧めします。
Q手術で子宮を摘出しましたが、子宮がん検診は受診できますか?
A子宮全摘(子宮を全て摘出した場合)の方は子宮がん検診はお断りさせていただいております。子宮頚部を残す手術をした場合は、検診の対象となりますので事前にご相談ください。
Q乳がん検診で乳腺エコーのみ受けたいです。
A当センターの乳がん検診で乳腺エコーをご希望の場合は、マンモグラフィーと乳腺エコーのセット受診となっております。
Qクレジットカードでの支払いはできますか?
A下記のクレジットカードでのお支払いが可能です。
  • VISA
  • JCB
  • mastercard
  • AMERICAN EXPRESS
  • MUFG CARD
  • UC
Q土曜・日曜日に人間ドックの受診はできますか?
A土曜日は受診可能です。日曜・祝日・病院の休診日は受診できません。

予約について

Q希望日に受けるためには、いつ頃申し込めばよいですか?
A当院の人間ドック・健康診断は完全予約制で行っております。2~3か月前をめどに早めの申込をお勧めします。混雑時期や胃カメラ検査をご希望の場合は、3か月以上先になる場合もありますので、事前にご相談ください。
Qオプション検査は当日でも申し込みできますか?
Aオプション検査をご希望の方は、健診日の7日前までのご予約をお願い致します。特に、乳がん検診・子宮がん検診は、人数制限がありますので、お早めにお申し込みください。
Q胃カメラ検査を希望していますが、カメラを入れる方法は口か鼻の選択をできますか?
A経口・経鼻の選択が可能です。予約時にお申し出ください。
Q胃カメラ検査は眠りながら実施することはできますか?
A鎮静剤を使用した胃カメラ検査は実施しておりません。
Q胸部CT検査を受けたいのですが、被曝が心配です。大丈夫でしょうか?
A人間ドック・がん検診で実施している胸部CTは、低線量CTです。検査1回あたりの放射線量は0.5mSv未満で、通常診療で行っている胸部CT検査と比べ約8分の1程度です。ただし、被曝の影響を考慮して40歳未満の方と妊娠の可能性のある方はご遠慮いただいております。
Q妊娠中(妊娠の可能性)ですが、検査に影響はありますか?
A放射線を使用する検査は、被曝の影響を考慮してご遠慮いただいております。
Q授乳中ですが、検査に影響はありますか?
A胃バリウム検査と乳がん検診以外は実施できます。胃バリウム検査は、母乳の中に下剤成分が入ってしまうため、お子様への影響を考慮してお断りしています。乳がん検診は、乳腺の張り等の状況により、実施できない場合があります。予約時にお電話でご相談ください。

人間ドック・健康診断 前後について

Q朝食を食べても大丈夫ですか?
A21時以降の食事摂取は、翌日まで胃の中に食物が残り、その結果、胃カメラ検査・胃バリウム検査・腹部超音波検査では、精度の高い検査を行うことができません。空腹時血糖は、食後10時間以上あけて採血するように指示されています。その他にも食事に影響を受ける血液検査項目がありますので、胃バリウム検査や胃カメラ検査を受けない場合でも、朝食は摂取できません。
以上から、前日の21時以降は食事を摂らないようお願い致します。
Q朝に水やお茶を飲んでもいいですか?
Aカロリーのない、水のみ朝に飲むことができますが、多く飲み過ぎると検査に影響がありますので案内用紙をご覧ください。
Q薬は飲んで行っても良いですか?
A事前の案内にも記載しておりますが、心臓の薬や血圧の薬は起床後コップ1杯程度のお水で飲んでください。当日の血圧が高い場合は胃バリウム検査が出来なくなることがございます。お薬についてご不明な点があるときは、事前にご連絡ください。
Q血糖降下薬やインスリンを使用していますがどうすればよいでしょうか?
A健診当日は、絶食(前日21:00以降)をお願いしておりますので、血糖を下げる効果のある薬剤の使用はできません。健診当日の内服や注射について、あらかじめ主治医にご相談頂き、その指示に従ってください。主治医の許可なく内服・注射された方は、低血糖症状を起こす可能性があるため、一部の検査をお断りさせていただく場合があります。
Q月経期間中ですが、検査に影響はありますか?
A便潜血検査は、血液が混入すると結果に影響がでます。尿検査は実施可能ですが、月経中であることを問診票にご記入ください。乳がん検診のマンモグラフィーは、生理周期による胸の張りなどで精度が低下する可能性があります。ご不明な点はご相談ください。
Q便潜血検査は1週間前に採ったものでも提出できますか?
A便潜血の検体採取は、受診日の前日、および前々日がベストです。保管は冷暗所で検体の変質を最低限にすることをお勧めします。1週間以上前の検体は正確な検査ができかねますので、再度採取を依頼させていただきます。
Q検査着に着替える際に注意点はありますか?
Aレントゲン撮影の際の、下着やインナーの種類によって、撮影結果に影響を及ぼすことがございます。上半身は検査着以外身につけないように、お願いいたします。寒い場合や気になる場合はカーディガンやブランケットをご用意しておりますのでご利用ください。
Qアルコール消毒で皮膚が赤くなります。他の消毒液ありますか?
Aアルコール以外の消毒液を用意しております。採血時にお申し出ください。
Q胃バリウム検査後はすぐに食事を取ってもいいですか?
A胃バリウム検査では、発泡剤とバリウム剤を飲みますので、初めのうちは胃が張る感じがあると思います。バリウム剤は、検査後速やかに排出していただく必要があります。そのため、検査直後にも下剤を内服していただくのですが、それと同時に十分な水分も取っていただくことをお勧めしています。げっぷが出て、胃の張る感じが収まったのであれば、食事を取っても構いません。胃腸の動きをすすめていく手助けにもなります。気分不快等があれば、無理して摂取する必要はありませんので、ご相談ください。
Q胃バリウム検査後の下剤の効果はすぐ出ますか?
A下剤の効き目には個人差がありますが、一般的には服用後5~8時間と言われています。当日はできる限り、普段よりも多く水分をとってください。検診後、数日間は排便状況を確認してください。
Q採血後、手が痺れています。どうしたら良いですか?
A一時的な症状で徐々に落ち着いてくることが多いですが、神経損傷の可能性もございますので、スタッフにお申し出ください。帰宅後の場合は、採血部位と痺れの部分を電話でご連絡ください。
Q採血後、針を刺したところが青くなりました。どうしたら良いですか?
A血液が血管から漏れ、皮下出血を起こした状態です。徐々に吸収されてきます。元の肌の色に戻るまで1~2週間かかることがあります。腫れや痛みが続く場合は当センターまでご連絡ください。

結果について

Q二次検査(精密検査)の予約をできますか?
A結果報告書には、二次検査(精密検査)についてご案内しています。月曜~金曜日の13時から16時まで、「二次検査専用ダイアル」へ電話していただきますと、保健師は結果報告書を確認し、検査項目に応じた診療科をご案内致します。当院を受診される場合は、受診手続きを行っております。
page top