函館五稜郭病院

函館五稜郭病院 > 病院指標

令和6年度 函館五稜郭病院 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
  4. 転倒・転落発生率
  5. 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
  6. 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
  7. d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
  8. 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
  9. 身体的拘束の実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分0~10~20~30~40~50~60~70~80~90~
患者数3721681783157761332244842522235431
◆定義
 集計期間に退院した患者さんの年齢階層別(10歳刻み)患者数です。年齢は、入院した時点での年齢で集計しています。
◆解説
 当院は地域がん診療連携拠点病院であり、また道南医療圏における急性期医療の中核として、がん医療・救急医療を中心とした質の高い医療を幅広い年齢層の患者さんへ提供しております。中でも70歳代は最も多く、60歳以上の患者さんの占める割合は全体の7割超となっており、地域の高齢化を反映しています。
また、0~9歳の区分が多くなっているのは、当院で分娩された新生児患者の入院によるものです。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
消化器内科
DPCコードDPC名称患者数平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率平均年齢患者用パス
060100xx01xxxx小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術6442.502.570.1665.82
060340xx03x00x胆管(肝内外)結石、胆管炎 限局性腹腔膿瘍手術等 手術・処置等2なし 定義副傷病なし15810.208.885.7075.41
060020xx04xxxx胃の悪性腫瘍 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術688.937.450.0072.37
060035xx99x0xx結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2なし5410.417.917.4175.31
060060xx9710xx胆嚢、肝外胆管の悪性腫瘍 その他の手術あり 手術・処置等1あり 手術・処置等2なし5316.8911.903.7780.02
"■消化器内科
 ①大腸ポリープや大腸腫瘍に対して内視鏡的結腸ポリープ・粘膜切除術を行う、ポリペクトミー目的の入院です。
 切除したポリープは回収して組織検査することで、良性・悪性の判断や悪性度の判断が可能になります。
 ②総胆管結石および胆管炎に対して内視鏡的乳頭切開術(内視鏡を十二指腸まで挿入し、胆管・膵管の出口にあたる
 乳頭部を切開し結石の除去等を行い、胆道が閉塞して起こる黄疸を軽減させる治療法)を行う入院です。
 ③早期胃癌に対する精査や外科手術前の術前検査のための入院です。
 ④結腸癌が疑われている状態に対する、内視鏡検査目的の検査入院が主となります。癌が疑われている部位から組織を
 採取して悪いものかどうかを調べます。
 ⑤肝癌に対する血管塞栓術(癌に栄養を運んでいる血管を人工的に塞ぐ治療法)を目的とした入院です。

 消化器内科の診療分野は、上部・下部消化管および肝胆膵疾患が多く、内視鏡検査やバリウム造影などの診断から、
 ポリープ・早期癌における内視鏡的治療、癌に対する化学療法に至るまで幅広く行っております。肝疾患に対する血管造影、
 肝動脈塞栓術、ラジオ波焼灼療法、胆道狭窄に対する経皮的肝胆管ドレナージ、ステント留置なども積極的に行っています。"
循環器内科
DPCコードDPC名称患者数平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率平均年齢患者用パス
050050xx9910xx狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 手術・処置等11あり 手術・処置等2なし1284.333.070.7869.51
050050xx0200xx狭心症、慢性虚血性心疾患 経皮的冠動脈形成術等 手術・処置等1なし、1,2あり 手術・処置等2なし1026.014.180.9871.32
050130xx9900x0心不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし他の病院・診療所の病棟からの転院以外10120.1417.3316.8381.44
050210xx97000x徐脈性不整脈 手術あり 手術・処置等1なし、1,3あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし10013.419.597.0081.09
050130xx9902xx心不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等22あり9330.7423.9616.1381.30
■循環器内科
①心臓カテーテル検査(カテーテルと呼ばれる細い管を使った検査)を行うための入院です。
②心臓カテーテル検査の結果、治療が必要な症例に対して経皮的冠動脈形成術(先端に風船が付いたカテーテルで狭窄部を拡張する治療法)や経皮的冠動脈ステント留置術(ステントと呼ばれる金属製の編み目状のものを血管の内側で拡張し、支えとして冠動脈に留置する治療法)等の心臓カテーテル治療を行う症例です。
③心不全に対して点滴や内服薬の投与を中心に治療を行っている症例です。
④房室ブロックや洞不全症候群等の徐脈性不整脈に対して、ペースメーカー(植込み型の小さな医療機器で、鎖骨皮下に植え込んで心臓の動きを継続的にモニターし、遅い脈拍を検出した場合はごく弱い電気刺激を送り、正常な脈拍に戻す治療法)の移植や交換を行う症例です。
⑤心不全に対しSPECT・心筋シンチグラムによる検査や点滴治療を行った症例です。
呼吸器内科
DPCコードDPC名称患者数平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率平均年齢患者用パス
040040xx9910xx肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1あり 手術・処置等2なし1464.443.030.6873.95
040040xx9900xx肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし12516.9013.4122.4074.12
040040xx99041x肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等24あり 定義副傷病あり1248.3113.081.6172.00
040110xxxx10xx間質性肺炎 手術・処置等1あり 手術・処置等2なし779.8610.662.6071.04
040110xxxx00xx間質性肺炎 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし6416.5218.6815.6375.13
■呼吸器内科
①肺癌の確定診断を行うための検査入院です。TBLB(経気管支肺生検:気管支にファイバーを挿入して粘膜の組織を採取し、病態の診断をする検査)入院は退院時点で検査結果が出ないため、その場合「疑い病名」としてDPCを決めますが、その際にも肺癌のDPCコードに分類されます。
②肺癌に対して点滴や内服薬の投与を中心に治療を行っている症例です。
③肺癌に対する治療として化学療法(抗癌剤治療)を行い、好中球減少症等の副傷病を有する症例です。
④間質性肺炎(疑い)に対する生検・治療を行った入院症例です。
⑤間質性肺炎に対する治療を行った入院症例です。薬物療法が中心で、呼吸器リハビリテーションを行う場合もあります。
腎臓内科
DPCコードDPC名称患者数平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率平均年齢患者用パス
110280xx02x00x慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 動脈形成術、吻合術 その他の動脈等 手術・処置等2なし 定義副傷病なし979.087.382.0670.88
110280xx9900xx慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし4012.3811.6515.0067.85
110260xx99x0xxネフローゼ症候群 手術なし 手術・処置等2なし3125.1919.533.2363.84
110280xx9901xx慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等21あり2715.3913.7514.8169.56
110280xx991xxx慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1あり266.696.010.0044.62
■腎臓内科
①血液透析準備段階として内シャント造設(動脈と静脈をつなげて動脈の流れの良い血液を静脈血管に流す手術)を行うための入院症例です。
②腎不全、腎炎等の患者が内服調整や検査を行う症例です。
③ネフローゼ症候群の患者が、内服調整や検査を行う入院です。
④血液透析(機械に血液を通し、血液中の老廃物や不要な水分を除去し、血液をきれいにする方法)を導入した症例です。
⑤経皮的腎生検法(エコーで観察しながら背中から針を刺し、腎組織を採る検査)により、腎疾患の原因精査を行う入院です。
外科
DPCコードDPC名称患者数平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率平均年齢患者用パス
090010xx010xxx乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴うもの(内視鏡下によるものを含む。))等 手術・処置等1なし1438.069.770.7065.35
060160x001xxxx鼠径ヘルニア(15歳以上) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等1124.324.540.0070.77
060035xx0100xx結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 結腸切除術 全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術等 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし7319.0314.812.7471.42
060330xx02xxxx胆嚢疾患(胆嚢結石など) 腹腔鏡下胆嚢摘出術等586.435.990.0060.81
060335xx0200xx胆嚢炎等 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし537.267.050.0067.72
■外科
①乳癌に対して乳房を温存する乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴うもの)を施行した症例です。乳癌は乳房周囲のリンパ節にしばしば転移を起こすため、乳癌の手術では腋窩部(脇の下)にあるリンパ節への転移を考慮し、この組織を採取して術中迅速診断を行う。これにより転移があった場合は、乳房切除と併せて郭清(乳房周囲のリンパ節をきれいに取り除くこと)を行います。
②鼠径ヘルニア(15歳以上)に対して鼠径ヘルニア手術・腹腔鏡による鼠径ヘルニア手術を目的とした入院症例です。
③結腸癌(大腸のうち虫垂を含む上行から横行、下行、S状結腸までの癌)に対して結腸切除術を施行した症例です。
④胆嚢結石に対して腹腔鏡を使った胆嚢摘出を行った症例です。
⑤胆嚢炎に対して腹腔鏡を使った胆嚢摘出を行った症例です。
呼吸器外科
DPCコードDPC名称患者数平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率平均年齢患者用パス
040040xx02x0xx肺の悪性腫瘍 肺悪性腫瘍手術 肺葉切除又は1肺葉を超えるもの等 手術・処置等2なし15510.049.823.8769.23
040200xx01x00x気胸 肺切除術等 手術・処置等2なし 定義副傷病なし267.469.590.0044.04
040200xx99x00x気胸 手術なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし217.629.284.7664.81
040150xx97x0xx肺・縦隔の感染、膿瘍形成 手術あり 手術・処置等2なし1225.6728.418.3365.50
040150xx99x0xx肺・縦隔の感染、膿瘍形成 手術なし 手術・処置等2なし--22.28--
■呼吸器外科
①肺悪性腫瘍に対して胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術を行った入院症例です。
②気胸(肺に穴が開く疾患)に対しての肺嚢胞手術を行った症例です。胸腔鏡を使用した術式を積極的に行っており、手術侵襲の軽減、術後の早期回復、呼吸機能の温存などの利点があり、とくに高齢や合併症を有するハイリスク症例では有用となっています。
③気胸に対して、胸腔ドレナージ(気胸によって胸腔内に漏れてしまった空気を体外に排出するためのチューブを留置し機械につなげる治療法)を挿入するなど、手術をせず保存的に治療を行った症例です。
④膿胸に対し、胸腔鏡を挿入し膿性・醸膿被膜を掻爬しドレナージを行う症例です。


上記症例を含めて、呼吸器外科では低侵襲な胸腔鏡を用いるなどして呼吸器関連手術を行っております。
心臓血管外科
DPCコードDPC名称患者数平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率平均年齢患者用パス
050080xx0101xx弁膜症(連合弁膜症を含む。) ロス手術(自己肺動脈弁組織による大動脈基部置換術)等 手術・処置等1なし 手術・処置等21あり2322.7020.848.7075.43
050163xx03x1xx非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 ステントグラフト内挿術 手術・処置等21あり159.4714.960.0075.53
050180xx02xxxx静脈・リンパ管疾患 下肢静脈瘤手術等152.002.660.0073.27
050161xx9901xx大動脈解離 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等21あり1217.5019.8716.6778.42
050163xx9900xx非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし113.737.589.0982.45
■心臓血管外科
①大動脈弁や僧帽弁などの弁膜症に対して行う弁置換術や弁形成術等の手術入院です。
②胸部および腹部大動脈瘤に対するステントグラフト(人工血管にステントといわれるバネ状の金属を取り付けた人工血管)内挿術を目的とした入院。ステントグラフトによる治療では手術による切開部を小さくすることができ,患者さんの身体にかかる負担が少なくなります。
③下肢静脈瘤(鼠径部(足の付け根のあたり)にある静脈(大伏在静脈)の弁が壊れると、静脈に血液が溜まりこぶの
ように膨らみ浮き出てきます。)に対して不全弁をレーザー焼灼や血管内塞栓、静脈瘤切除、高位結紮などの方法で病変を治療する症例です。
④大動脈解離に対し内科的加療を行った症例です。
⑤胸部および腹部大動脈瘤に対して、手術療法を行わず精査(術前含む)のみを行った入院症例です。
整形外科
DPCコードDPC名称患者数平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率平均年齢患者用パス
160800xx02xxxx股関節・大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等12822.5025.2978.1380.98
160760xx01xxxx前腕の骨折 骨折観血的手術 前腕、下腿、手舟状骨等594.515.951.6966.97
070230xx01xxxx膝関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等5422.9421.387.4171.98
160720xx01xxxx肩関節周辺の骨折・脱臼 骨折観血的手術 肩甲骨、上腕、大腿等3713.5914.0435.1468.00
070343xx97x0xx脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 腰部骨盤、不安定椎 その他の手術あり 手術・処置等2なし3115.1915.416.4570.00
■整形外科
①股関節周りの大腿骨近位部(脚の付け根付近)の骨折に対する骨接合術(折れた骨を金属の板やネジ等で固定する手術)等の骨折観血的手術を行った入院症例です。
②前腕の骨折(橈骨遠位端骨折)に対して骨折観血的手術(保存的加療が難しい場合に、骨折部を開いてワイヤー、ネジ、金属プレート等を使って骨折部位を固定する方法)を行った症例です。
③変形性膝関節症への人工関節置換術(骨頭側だけでなく、関節窩側にも破壊・変形・癒着などがあって、動きが悪い、運動痛が強い、不安定で支持性が低いなどの障害がある場合に関節を金属やセラミックで作られた人工関節と入れ替えて関節機能の再建を図る方法)を行った入院症例です。
④肩関節周辺の骨折に対して骨折観血的手術(保存的加療が難しい場合に、骨折部を開いてワイヤー、ネジ、金属プレート等を使って骨折部位を固定する方法)を行った症例です。
⑤腰部脊柱管狭窄症に対し、脊椎固定、椎弓切除、椎弓形成、椎弓切除等を行った症例です。
脳神経外科
DPCコードDPC名称患者数平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率平均年齢患者用パス
010070xx01x2xx脳血管障害 脳血管内手術等 手術・処置等22あり--13.00--
010060xx99x20x脳梗塞 手術なし 手術・処置等22あり 定義副傷病なし--16.94--
010030xx01x0xx未破裂脳動脈瘤 脳動脈瘤頸部クリッピング等 手術・処置等2なし--14.80--
010050xx02x00x非外傷性硬膜下血腫 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術等 手術・処置等2なし 定義副傷病なし--11.90--
010060xx99x40x脳梗塞 手術なし 手術・処置等24あり 定義副傷病なし--16.89--
■脳神経外科
 脳神経外科では、主に中枢神経系の疾患を対象としており、具体的には脳梗塞や脳出血、さらにはくも膜下出血などの
脳血管障害、あるいは頭部外傷や各種脳腫瘤などの診断および治療を担っております。その他、機能的疾患として、種々の
頭痛(片頭痛、緊張型頭痛など)、てんかん、痙攣、めまい、顔面痙攣、三叉神経痛、中枢神経系の感染症(髄膜炎、脳炎)なども診療対象としております。
 また、原因不明の意識障害や、多発性の多発外傷時など、複数の診療科の連携を必要とするような症例につきましても、
各診療科医と協力し、精査・治療を円滑に行うことが可能となっています。
小児科
DPCコードDPC名称患者数平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率平均年齢患者用パス
080270xxxx1xxx食物アレルギー 手術・処置等1あり901.032.100.002.74
140010x199x0xx妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(2500g以上) 手術なし 手術・処置等2なし676.136.115.970.00
0400801199x0xx肺炎等(1歳以上15歳未満) 手術なし 手術・処置等2なし184.725.610.004.78
060380xxxxx0xxウイルス性腸炎 手術・処置等2なし183.395.550.005.50
040070xxxxx0xxインフルエンザ、ウイルス性肺炎 手術・処置等2なし163.566.980.002.69
■小児科
①食物アレルギーが疑われる食品を、医師の観察下にて1回もしくは数回に分けて経口摂取し、アレルギー反応を見る入院症例です。当院では日帰りの検査入院として行っています。 
②標準よりも低体重で生まれた場合や帝切児症候群、黄疸、羊水感染等の合併がある場合、母体に何らかの既往疾患がある場合など、分娩直後から入院が必要になった新生児(出生から28日目まで)で出生時体重が2,500g以上の症例です。
③急性肺炎、気管支肺炎、マイコプラズマ肺炎等に対し加療を行った症例です。
④急性腸炎、アデノウイルス腸炎に対し加療を行った症例です。
⑤インフルエンザウイルス、RSウイルス、ヒトメタウイルス等のウイルス感染症による肺炎に対し加療を行った症例です。
泌尿器科
DPCコードDPC名称患者数平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率平均年齢患者用パス
110080xx991xxx前立腺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1あり2083.032.450.0072.30
11012xxx02xx0x上部尿路疾患 経尿道的尿路結石除去術 定義副傷病なし1064.985.160.0062.37
110420xx02xxxx水腎症等 経尿道的尿管ステント留置術等773.684.072.6069.27
110080xx01xxxx前立腺の悪性腫瘍 前立腺悪性腫瘍手術等7011.5311.110.0069.43
110070xx03x0xx膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 手術・処置等2なし538.856.815.6677.64
■泌尿器科
①前立腺癌疑いに対して、経直腸的に前立腺組織を採取するTRBP(前立腺針生検法)の入院症例です。前立腺癌に対して化学療法レジメン選択の為の入院のケースもあります。
②腎・尿管結石に対して尿管鏡を用いながらレーザーによって砕石を行うTUL(経尿道的尿管結石除去術)症例です。
③水腎症に対し経尿道的に尿管ステントを留置し、尿管の閉塞を防いだ症例です。
④前立腺癌に対して内視鏡支援ロボット手術(ダヴィンチ)を使用して行う前立腺悪性腫瘍手術を行う症例です。
 当院では、腎・尿路系疾患のDPC症例数が非常に多く、前立腺癌・腎癌・膀胱癌に対しては内視鏡支援ロボット手術
(ダヴィンチ)を受けることができます。
⑤膀胱癌において開腹せずに手術用内視鏡を用いて膀胱腫瘍を切除するTUR-BT(経尿道的膀胱腫瘍切除術)を行った症例です。
形成外科
DPCコードDPC名称患者数平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率平均年齢患者用パス
080007xx010xxx皮膚の良性新生物 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)等 手術・処置等1なし663.203.770.0051.53
080010xxxx0xxx膿皮症 手術・処置等1なし3714.7312.9810.8169.65
020230xx97x0xx眼瞼下垂 手術あり 手術・処置等2なし354.032.740.0069.97
070010xx970xxx骨軟部の良性腫瘍(脊椎脊髄を除く。) 手術あり 手術・処置等1なし243.794.650.0050.54
090010xx05xxxx乳房の悪性腫瘍 ゲル充填人工乳房を用いた乳房再建術(乳房切除後)205.557.260.0053.00
■形成外科
①皮膚および皮下にできた腫瘍の摘出を目的とした症例です。
②皮膚膿瘍や蜂巣炎に対して保存的治療の症例です。
③眼瞼下垂(まぶたが上がりにくい症状)や眼瞼痙攣などに対する外科的治療のための入院症例です。機能面はもとより整容的にも配慮した手術を目指しております。
④四肢・躯幹にできた軟部腫瘍に対し軟部腫瘍摘出術を行った症例です。
⑤乳癌術後等に挿入した組織拡張器を取り出した後、人工物(インプラント)を挿入し乳房を再建する手術症例です。
耳鼻咽喉科
DPCコードDPC名称患者数平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率平均年齢患者用パス
030250xx991xxx睡眠時無呼吸 手術なし 手術・処置等1あり302.002.020.0055.70
030230xxxxxxxx扁桃、アデノイドの慢性疾患229.187.350.0028.05
030240xx99xxxx扁桃周囲膿瘍、急性扁桃炎、急性咽頭喉頭炎 手術なし176.125.630.0045.00
030240xx97xxxx扁桃周囲膿瘍、急性扁桃炎、急性咽頭喉頭炎 その他の手術あり1410.868.270.0035.79
030350xxxxxxxx慢性副鼻腔炎136.925.840.0065.31
■耳鼻咽喉科
①睡眠時無呼吸症候群に対して、終夜睡眠ポリグラフィーの検査を行う入院症例(1泊2日)。色々なセンサーを取り付けて一晩中記録し、1時間あたりの無呼吸低呼吸指数(AHI)を解析します。
②扁桃の感染症や肥大、アデノイドの肥大や増殖に対し入院加療を行った症例です。
③急性扁桃炎・扁桃周囲膿瘍に対して投薬治療を中心とした加療を行った入院症例です。
④習慣性扁桃炎に対して、口蓋扁桃摘出手術を行った症例です。
⑤慢性副鼻腔炎に対して内視鏡下副鼻腔手術を行った入院症例です。
産婦人科
DPCコードDPC名称患者数平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率平均年齢患者用パス
120010xx99x30x卵巣・子宮附属器の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等23あり 定義副傷病なし925.254.121.0964.75
120060xx02xxxx子宮の良性腫瘍 腹腔鏡下腟式子宮全摘術等586.795.880.0044.88
120070xx02xxxx卵巣の良性腫瘍 卵巣部分切除術(腟式を含む。) 腹腔鏡によるもの等486.155.90.0050.10
120060xx01xxxx子宮の良性腫瘍 子宮全摘術等478.689.200.0050.02
12002xxx99x40x子宮頸・体部の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等24あり 定義副傷病なし405.734.070.0068.15
■産婦人科
①卵巣癌に対する化学療法(抗癌剤療法)の症例です。
②子宮筋腫等の子宮良性腫瘍に対する手術入院。腹腔鏡による子宮全摘術や、子宮鏡を用いた筋腫だけを取り除く核出術や子宮内膜ポリープ切除術を行う症例です。
③卵巣良性腫瘍に対する手術を行った症例です。代表的な手術は、腹腔鏡による子宮付属器腫瘍摘出術です。
④子宮筋腫等の子宮良性腫瘍に対する手術入院です。この症例では、年齢や患者さんの状況(手術後に妊娠を希望する場合等)に応じて、子宮全摘出術や筋腫だけを取り除く核出術を行います。腹部を切らない膣式手術も行っております。 
⑤子宮頸・体部癌に対する化学療法(抗癌剤療法)の入院症例です。
救急科
DPCコードDPC名称患者数平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率平均年齢患者用パス
040081xx99x0xx誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし357.7120.7860.0086.57
040070xxxxx0xxインフルエンザ、ウイルス性肺炎 手術・処置等2なし115.916.9836.3681.55
110310xx99xxxx腎臓又は尿路の感染症 手術なし119.0913.6654.5583.91
100393xx99xxxxその他の体液・電解質・酸塩基平衡障害 手術なし--9.83--
180010x0xxx0xx敗血症(1歳以上) 手術・処置等2なし--20.06--
■救急科
①誤嚥(食物や唾液が誤って気道に入ること)により起こる肺炎の症例です。
②インフルエンザ感染により入院が必要となった症例です。
③尿路(尿道や膀胱、尿管、腎臓)に細菌が感染し炎症となった症例です。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発再発病期分類
基準(※)
版数
Stage IStage IIStage IIIStage IV不明
胃癌90372197335218
大腸癌7680991333811218
乳癌91933317-5818
肺癌195611443684628118
肝癌6131616156318
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
◆定義
 5大癌と呼ばれる「胃癌、大腸癌、乳癌、肺癌、肝癌」の患者さんの延べ患者数を初発のUICC病期分類別、および再発に分けて集計しています。
◇UICC病期分類
 国際対がん連合(UICC)によって定められた、①原発巣の大きさと進展度、②所属リンパ節への転移状況、③遠隔転移の有無の3つの要素によって各癌をⅠ期(早期)~Ⅳ期(末期)の4病期(ステージ)に分類するものです。
◇再発
 「再発」とは、自施設・他施設を問わずに初回治療が完了した後、自施設にて患者さんを診察した場合や、治療癌寛解後に局所再発・再燃または新たな遠隔転移をきたした場合を指します。
◆解説
 当院ではどの癌腫においてもⅠ~Ⅱ期の患者さんが多く見られ、特にこの病期の胃癌や大腸癌に対しては内視鏡的治療が多く実施されており、患者さんへの負担が比較的少ない方法での根治が可能となります。ただしⅢ~Ⅳ期の患者さんも少なくはなく、大腸癌や肺癌ではⅣ期が一番多くなっています。乳癌に対しては根治術から化学療法や乳房再建まで、各々の状況に応じた治療を行っています。
 なお、UICC病期分類が不明に分類されている症例については、多くが治療前の検査入院に該当する患者さんとなっており、入院中に検査結果が出ていないため、遠隔転移の評価を退院後に実施する方針等で、当該入院中の情報だけでは病期分類までできなかったことなどが理由に挙げられます。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数平均
在院日数
平均年齢
軽症---
中等症8616.4176.21
重症2517.4881.36
超重症---
不明---
◆定義
 成人市中肺炎(病院外で日常生活をしていた人に発症する肺炎)の患者さんの人数を重症度別に集計しています。集計においては「成人市中肺炎診療ガイドライン(日本呼吸器学会)」による重症度分類システムを用いています。なお、インフルエンザウイルス等のウイルスによる肺炎や食べ物の誤嚥により発生する肺炎・気管支炎等は集計対象外となっています。また小児肺炎も対象外です。
◆解説
 患者数が多いのは中等症となっています。重症度と平均在院日数のデータから、重症度が高いほど在院日数も延びる傾向が読み取れます。また重症度の平均年齢については軽症以外の項目はすべて75歳を超えており、このことから高年齢であることは重症化するリスク要因となり得るということが読み取れます。軽症については小児の入院により平均年齢が下がったことが予想されます。
 なお「成人市中肺炎診療ガイドライン」では、『軽症の患者さんは外来治療の対象となり入院適応ではない』となっておりますが、軽症の患者さんであっても先天性疾患や癌の既往があるなど重症化が危惧される場合には入院して頂くこともあります。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から患者数平均在院日数平均年齢転院率
-2319.0971.2619.09
◆定義
 脳梗塞などの分類にあたる患者さんをICD-10別に集計しています。
 ※ ICD-10 : 国際疾病統計分類に基づいて、傷病名をコード化したものです。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
消化器内科
Kコード名称患者数平均
術前日数
平均
術後日数
転院率平均年齢患者用パス
K7211内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 長径2cm未満6400.291.220.1666.45
K688内視鏡的胆道ステント留置術1602.63.12.344.3876.03
K7212内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 長径2cm以上920.832.730.0063.86
K6532内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術 早期悪性腫瘍胃粘膜下層剥離術691.426.580.0072.62
K6112抗悪性腫瘍剤動脈、静脈又は腹腔内持続注入用植込型カテーテル設置 四肢に設置した場合688.0614.660.0069.59
■消化器内科
 ①大腸ポリープや大腸腫瘍に対して行われる手術です。ポリペクトミー目的の入院が典型的な症例です。
 ②胆道疾患や膵臓疾患に対して行われる手術です。様々な病態で狭窄した胆道にチューブを通して拡張し、胆汁の流れを良くする手術です。
 ③大腸ポリープや大腸腫瘍に対して行われる手術です。ポリペクトミー目的の入院が典型的な症例です。
 ④早期胃癌で内視鏡的粘膜切除術(EMR)の適応を超える症例に対して、経内視鏡的に高周波切除器を用いて病変の周囲をより大きく、深く全周性に切開し、粘膜下層まで切除する手術です。
 ⑤化学療法を行う際に、中心静脈から抗癌剤の点滴を行うために用いる機器の一種である「CVポート」を皮膚の下に埋め込む手術です。
循環器内科
Kコード名称患者数平均
術前日数
平均
術後日数
転院率平均年齢患者用パス
K5493経皮的冠動脈ステント留置術 その他のもの923.524.701.0970.66
K5972ペースメーカー移植術 経静脈電極の場合714.7012.1411.2781.48
K5951経皮的カテーテル心筋焼灼術 心房中隔穿刺又は心外膜アプローチを伴うもの621.972.440.0066.31
K616四肢の血管拡張術・血栓除去術452.534.096.6772.13
K597-2ペースメーカー交換術381.749.132.6385.16
環器内科
①狭心症や急性心筋梗塞などの虚血性心疾患に対して緊急性が高くない場合に、心臓カテーテル検査等の精査を行ってから日数を空けて経皮的冠動脈ステント留置術を行った症例です。
②房室ブロックなどの徐脈性不整脈に対して、脈拍が一定数以下にならないように心臓に刺激を与える機械であるペースメーカーの移植術を行う手術です。
③不整脈を起こす異常な心臓組織を、特殊なカテーテルで焼き切る手術です。不整脈の原因となる異常な部位そのものを高周波電流で焼き切ることになるため、抗不整脈薬による内服治療よりも根本的な治療となります。
④閉塞性動脈硬化症に対して四肢の血管拡張(先端に風船が付いたカテーテルで狭窄部を拡張する治療法)を行う手術です。
⑤ペースメーカーの電池寿命に伴い、ペースメーカーの交換を行う手術です。
 循環器内科ではその他に、致死性不整脈に対するICD(植込み型除細動器)等の治療も積極的に行っております。
腎臓内科
Kコード名称患者数平均
術前日数
平均
術後日数
転院率平均年齢患者用パス
K6121イ末梢動静脈瘻造設術 内シャント造設術 単純なもの1495.659.136.7171.22
K616-41経皮的シャント拡張術・血栓除去術 初回136.626.460.0065.77
K635-3連続携行式腹膜灌流用カテーテル腹腔内留置術112.098.550.0059.91
K029筋肉内異物摘出術-----
K6147血管移植術、バイパス移植術 その他の動脈-----
■腎臓内科
①血液透析の際に用いる内シャントと呼ばれる動脈と静脈をつなげて動脈の流れの良い血液を静脈血管に流す手術です。
②シャントトラブル(狭窄)の際に行われる、バルーンの付いたカテーテルを挿入して狭窄部位を拡張するPTAと呼ばれる手術です。
③腹膜透析(患者さん自身の腹膜を利用して血液をきれいにする治療法)導入の際に、腹腔内に透析液を流すためのカテーテルを留置する手術です。
④腹膜透析(患者さん自身の腹膜を利用して血液をきれいにする治療法)導入の際に、腹腔内に透析液を流すために留置したカテーテルを、カテーテル感染や、腹膜透析から維持透析への移行等により抜去する手術です。
⑤人工血管を使用して、血液透析の際に用いるシャントと呼ばれる動脈と静脈をつなげて動脈の流れの良い血液を静脈血管に流す手術です。
外科
Kコード名称患者数平均
術前日数
平均
術後日数
転院率平均年齢患者用パス
K672-2腹腔鏡下胆嚢摘出術1191.444.660.0063.39
K4763乳腺悪性腫瘍手術 乳房切除術(腋窩部郭清を伴わないもの)1011.035.750.9965.21
K634腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側)991.082.300.0070.06
K719-3腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術906.2112.343.3371.23
K4762乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの)531.003.000.0056.55
■外科
①胆嚢炎や結石などに対して腹腔鏡を使用して行う胆嚢摘出術です。特に一つの孔で行う低侵襲な単孔式手術を積極的に行っています。
②乳癌に対して乳房の切除を行う手術です。
③腹腔鏡による鼠径ヘルニアの修復を行う手術です。
④結腸癌(大腸のうち虫垂を含む上行から横行、下行、S状結腸までの癌)に対して腹腔鏡を使用して悪性病変や周辺リンパ節等の切除を行う手術です。
⑤乳癌に対して乳房を温存する部分切除を行う手術です。

その他にも、甲状腺癌、食道癌、胃癌、肝癌、胆管癌、膵癌などに対する根治手術を中心とした集学的治療や、胃癌、膵腫瘍、肝癌、結腸癌、直腸癌に対して内視鏡支援ロボット(ダヴィンチ)手術なども行っております。
呼吸器外科
Kコード名称患者数平均
術前日数
平均
術後日数
転院率平均年齢患者用パス
K514-21胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術 部分切除722.196.032.7869.72
K514-23胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術 肺葉切除又は1肺葉を超えるもの602.577.220.0068.22
K5131胸腔鏡下肺切除術 肺嚢胞手術(楔状部分切除によるもの)273.044.893.7046.11
K514-22胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術 区域切除272.227.0711.1170.07
K496-4胸腔鏡下膿胸腔掻爬術-----
■呼吸器外科
①胸腔鏡を使用した肺悪性腫瘍に対する肺部分切除術(部分切除:高齢者や低肺機能症例、画像上浸潤が乏しくリンパ節転移のないと判断されたものに適応となることがある。また、転移性肺腫瘍ではこの手術になることが多い)です。
②胸腔鏡を使用した肺悪性腫瘍に対する肺葉切除術です。
③胸腔鏡を使用したブラ(肺嚢胞)切除術で、主に気胸に対して行われます。
④胸腔鏡を使用した肺悪性腫瘍に対する肺区域切除術(区域切除:肺は右肺が10区、左肺が8区域に分類されているがこの区域に従った切除。高齢者で肺機能温存のために行われたり、肺葉切除まで必要ないと考えられる早期肺癌に対して行われることが多い。)です。
心臓血管外科
Kコード名称患者数平均
術前日数
平均
術後日数
転院率平均年齢患者用パス
K552-22冠動脈、大動脈バイパス移植術(人工心肺を使用しないもの) 2吻合以上のもの167.6315.6912.5066.25
K5551弁置換術 1弁のもの153.9316.130.0074.00
K5612ロステントグラフト内挿術 1以外の場合 腹部大動脈152.206.330.0076.27
K617-6下肢静脈瘤血管内塞栓術130.001.000.0073.31
K5612イステントグラフト内挿術 1以外の場合 胸部大動脈-----
■心臓血管外科
①冠動脈の動脈硬化性病変における強い狭窄や閉塞などの病変に対して直接処置せず、病変部末梢の健常な動脈へ新しいバイパス(迂回路)を作る手術です(人工心肺を使用せず、心拍動下で行ったもの)。
②大動脈弁、僧帽弁、三尖弁の閉鎖不全症や狭窄症に対して行う手術で、悪くなった弁を取り除き、人工弁を縫着する手術です。
③腹部大動脈瘤に対して行ったステントグラフト(人工血管にステントといわれるバネ状の金属を取り付けた新型の人工血管)内挿術です。ステントグラフトによる治療では手術による切開部を小さくすることができ、患者さんの身体にかかる負担が少なくなります。
④下肢静脈瘤に対し、医療用接着剤を血液逆流を伴う伏在静脈本幹に注入することで血管を長期的に閉塞する手術です。
整形外科
Kコード名称患者数平均
術前日数
平均
術後日数
転院率平均年齢患者用パス
K0461骨折観血的手術 肩甲骨、上腕、大腿1292.3915.4359.6977.35
K0821人工関節置換術 肩、股、膝901.9220.2920.0072.12
K0462骨折観血的手術 前腕、下腿、手舟状骨892.286.5310.1163.28
K082-7人工股関節置換術(手術支援装置を用いるもの)712.0119.630.0068.11
K0811人工骨頭挿入術 肩、股544.0617.5075.9377.22
■整形外科

①肩甲骨・上腕・大腿骨の骨折に対して行う骨接合術(折れた骨を金属の板やネジ等で固定する手術)等の手術です。
②肩・股・膝関節における変形性関節症やリウマチに対して行う手術です。
③前腕・下腿・手舟状骨に対して行う骨接合術(折れた骨を金属の板やねじなどで固定する手術)等の手術です。
④変形性股関節症患者に対し、手術支援装置を用いて人工股関節置換術を行います。
⑤肩関節の上腕骨頭や股関節の大腿骨頭が壊れ、骨頭を保存しての治療が難しいときこれを金属の骨頭を入れ替え、関節機能を取り戻させる手術です。関節窩の状態が良いことが前提となるので、上腕骨と大腿骨の頚部~骨頭骨折だけが対象となります。
脳神経外科
Kコード名称患者数平均
術前日数
平均
術後日数
転院率平均年齢患者用パス
K6092動脈血栓内膜摘出術 内頸動脈113.0910.360.0068.55
K164-2慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術-----
K664胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む。)-----
K1692頭蓋内腫瘍摘出術 その他のもの-----
K1742水頭症手術 シャント手術-----
■脳神経外科
 ①内頚動脈狭窄症等に対し、血栓・内膜・中膜を剥離摘除し、血行再建を図る手術です。

 その他、当院では硬膜下血腫、脳動脈瘤に対し、硬膜下血腫穿孔洗浄術、脳動脈瘤のクリッピングなど幅広い治療を行っております。
泌尿器科
Kコード名称患者数平均
術前日数
平均
術後日数
転院率平均年齢患者用パス
K8036イ膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 電解質溶液利用のもの1551.725.001.9476.14
K783-2経尿道的尿管ステント留置術1320.722.753.7969.15
K7811経尿道的尿路結石除去術 レーザーによるもの1201.313.020.0062.08
K843-4腹腔鏡下前立腺悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いるもの)741.928.550.0069.70
K841-21経尿道的レーザー前立腺切除術・蒸散術 ホルミウムレーザー又は倍周波数レーザーを用いるもの491.413.840.0073.92
■泌尿器科
 ①膀胱癌において開腹せずに手術用内視鏡を用いて膀胱腫瘍を切除するTUR-BT(経尿道的膀胱腫瘍切除術)と言われる手術です。
 ②水腎症などに対して尿の通り道を確保するため手術です。
 ③腎・尿管結石に対して尿管鏡を用いながらレーザーによって砕石を行うTUL(経尿道的尿管結石除去術)と言われる手術です。
④前立腺癌に対して内視鏡支援ロボット(ダヴィンチ)を使用して前立腺腫瘍を切除する手術です。
⑤前立腺肥大症等に対し、レーザーによって前立腺組織を蒸散または切除する手術です。
形成外科
Kコード名称患者数平均
術前日数
平均
術後日数
転院率平均年齢患者用パス
K0301四肢・躯幹軟部腫瘍摘出術 肩、上腕、前腕、大腿、下腿、躯幹391.031.970.0052.69
K0051皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部) 長径2cm未満290.721.100.0046.03
K2191眼瞼下垂症手術 眼瞼挙筋前転法271.002.070.0070.89
K476-4ゲル充填人工乳房を用いた乳房再建術(乳房切除後)221.003.640.0053.55
K0061皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部以外) 長径3cm未満200.701.000.0041.40
■形成外科
①四肢・躯幹にできた軟部腫瘍を摘出する術式です。
②皮膚および皮下にできた腫瘍(露出部、長径2㎝未満)を摘出する手術です。
③眼瞼下垂(まぶたが上がりにくい症状)に対して行う眼瞼挙筋前転法と呼ばれる手術です。この手術では、眼窩隔膜に切開を加え下側の断片を引き下げて瞼板に固定することで、下がっていた瞼が上がり本来の目の大きさに戻ります。またミュラー筋という自律神経とも連動しているまぶたの裏にある筋肉を傷つけるリスクが低い術式です。
④乳癌術後に挿入した組織拡張器(エキスパンダー)を取り出した後、人工物(インプラント)を挿入する乳房再建のための術式です。
⑤皮膚および皮下にできた腫瘍(露出部以外、長径3㎝未満)を摘出する手術です。
耳鼻咽喉科
Kコード名称患者数平均
術前日数
平均
術後日数
転院率平均年齢患者用パス
K3772口蓋扁桃手術 摘出361.287.720.0030.00
K340-5内視鏡下鼻・副鼻腔手術Ⅲ型(選択的(複数洞)副鼻腔手術)121.424.580.0059.83
K3932喉頭腫瘍摘出術 直達鏡によるもの112.2716.279.0974.45
K4611甲状腺部分切除術、甲状腺腫摘出術 片葉のみの場合10.2.007.000.0054.70
K309鼓膜(排液、換気)チューブ挿入術-----
■耳鼻咽喉科
①慢性扁桃炎などに対する扁桃腺摘出術。IgA腎症と呼ばれる腎疾患の患者さんに対しても、扁桃が関与しているとされるため、腎臓内科で内科的治療を行う前に耳鼻咽喉科で扁桃腺摘出術を行うこともあります。
②慢性副鼻腔炎に対する内視鏡的副鼻腔手術となります。この手術は部位や病気の症状などによって術式が複数に分けられています。
③喉頭良性腫瘍等に対する手術で、喉頭直達鏡を用いて喉頭に出来た腫瘍の切除を行います。
④片葉に限局し、明らかなリンパ節転移の無い甲状腺悪性腫瘍には峡部を含めた葉切除を行います。
⑤難治性滲出性中耳炎等に対し、中耳内の滲出液を除去し中耳の換気を正常化する鼓膜チューブを挿入する手術です。
産婦人科
Kコード名称患者数平均
術前日数
平均
術後日数
転院率平均年齢患者用パス
K877-2腹腔鏡下腟式子宮全摘術751.034.950.0048.36
K8882子宮附属器腫瘍摘出術(両側) 腹腔鏡によるもの690.994.060.0049.22
K877子宮全摘術671.257.420.0053.57
K8654子宮脱手術 腟壁形成手術及び子宮全摘術(腟式、腹式)271.047.560.0072.33
K8881子宮附属器腫瘍摘出術(両側) 開腹によるもの211.8110.384.7655.86
■産婦人科
①子宮良性疾患に対して行われる腹腔鏡下腟式子宮全摘術です。全腹腔鏡下子宮全摘術・腹腔鏡下子宮全摘術・腹腔鏡下手術併用腟式子宮全摘術の3つに分類され、症例の子宮可動性・腹腔内の癒着の程度・子宮の大きさなどにより術式が選択されます。
②卵巣の良性腫瘍に対し腹腔鏡下で腫瘍を摘出する術式です。附属器の良性腫瘍手術は腹腔鏡下に行うのが主流になりつつあり、当院でも積極的に腹腔鏡を使用した術式で行っています。
③子宮筋腫や子宮頚部異形成、上皮内癌などに対して行う子宮全摘術です。子宮頸癌に対して行う広汎子宮全摘術とは違い、子宮に付着する各靭帯や子宮支帯を分離することなく子宮ぎりぎりで切断する術式になります。
④子宮脱や子宮下垂に対して行われる子宮脱手術です。子宮脱手術には複数の種類がありますが、当院では子宮全摘術と膣壁形成手術を組み合わせた術式の症例数が多くなっています。
⑤卵巣の良性腫瘍に対し、開腹で子宮附属器を摘出する術式です。腫瘍の大きさ、悪性腫瘍が疑われる場合等に開腹術が選択されます。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC傷病名入院契機症例数発生率
130100播種性血管内凝固症候群同一--
異なる--
180010敗血症同一210.17
異なる--
180035その他の真菌感染症同一--
異なる--
180040手術・処置等の合併症同一830.66
異なる--
◆定義
 ①播種性血管内凝固症候群、②敗血症、③真菌症、④手術・処置等の合併症の患者数と発生率を集計しています。
  上記の疾病を治療する際にたくさんの医療資源が必要とされるため、該当するDPCは高額な点数(医療費)が設定されている傾向にあります。
 ①播種性血管内凝固症候群:感染症等を契機として起こる、全身性の重症な病態です。
 ②敗血症:感染を契機とする全身性炎症反応の重症な病態です。
 ③真菌症:真菌というカビの仲間によって引き起こされる感染症です。
 ④手術・処置等の合併症: 手術や処置に起因して発生する合併症を指します。例として術後出血や創部感染、内シャント、人工関節等の体内に埋め込んだ機具のトラブル等がこれに該当します。

 この指標に示される用語は以下の通りです。
◇DPC上6桁コード
 DPCの情報は14桁のコードで表現され、そのうち上6桁は傷病名を示すコードとなっています。
◇入院契機
 DPC上6桁コードにて分類される傷病名(医療資源病名:最も医療資源を投入した傷病名)とは別に、入院の契機となった傷病名(入院契機病名)がそれぞれの入院患者さんにつけられています。この指標では、医療資源病名と入院契機病名が「同一」か「異なる」かにより分けて集計しています。
◇発生率
 全入院患者のうち、該当するDPCで入院費の請求を行った患者さんの割合です。
◆解説
 上記疾患のDPCは高額な点数(医療費)が設定されているため、アップコーディング(不適切な医療費の請求)の疑いを招き易い傷病名とされています。当院ではDPCを決定する際、臨床的に根拠のある診断とそれに基づいた医療資源の投入量からよく熟考の上、妥当・適切な請求となるよう努めており、播種性血管内凝固症候群、敗血症、その他の真菌症の発生率については、いずれも低い結果となっています。
 手術・処置等の合併症については、代表的なものは血液透析の際に使用する内シャントのトラブル(狭窄、閉塞等)に関する症例となっており、この症例の場合、1~3日程度のシャントトラブル解除のみを目的とした短期入院となります。当院では、他院にて維持透析管理をされている患者さんがシャントトラブルを起こした際にも積極的な受け入れを行っており、患者さんが地域で安心して医療を受けることが出来るよう他医療機関との円滑な連携を図っております。
 その他には、1度目の入院で人工関節等の手術を行い外来移行した後、脱臼や破損などを契機に再入院した際にもこのDPCに該当するため、入院契機が同一となる割合が高くなっています。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
1880167188.88%
手術の後は、足の血の流れが悪くなり、血のかたまり(血栓)ができやすくなります。これが肺に流れて詰まると、肺血栓塞栓症という命にかかわる病気になることがあります。リスクのある患者さんに対し、弾性ストッキングの着用や血をさらさらにする薬の使用など、適切な予防対策を行います。
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母)血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
2168202993.59%
発熱や感染症が疑われるときに、血液を採取して菌がいるかどうかを調べる検査を「血液培養」といいます。この検査は、時間や場所を変えて2回行うことで、より正確な結果が得られます。感染の原因を正確に特定し、適切な治療につなげるため、この検査をきちんと行うことが大切です。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
135499973.78%
広域抗菌薬と呼ばれる抗生物質は、さまざまな種類の菌に効く強力なお薬ですが、不必要に使いすぎると菌が薬に強くなってしまいます。
そのため、抗菌薬を使う前に細菌検査(培養検査)を行い、どの菌が原因なのかを調べてから適切な薬を選ぶことが大切です。
転倒・転落発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生した転倒・転落件数
(分子)
転倒・転落発生率
1459141100.75%
入院中の患者さんが、ベッドから落ちてしまったり、歩行中に転んでしまったりすることがあります。とくに高齢の方や認知症のある方は注意が必要です。これを減らすため、スタッフが見守りや環境整備を行っています。
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生したインシデント
影響度分類レベル3b以上の
転倒・転落の発生件数(分子)
転倒転落によるインシデント影響度
分類レベル3b以上の発生率
145914390.27%
入院中に転倒や転落が起こり、骨折や出血、頭部外傷など、医師による処置や治療が必要となる中等度以上の事故が発生した割合を示します。
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率ファイルをダウンロード
全身麻酔手術で、
予防的抗菌薬投与が実施された
手術件数(分母)
分母のうち、手術開始前
1時間以内に予防的抗菌薬が
投与開始された手術件数(分子)
手術開始前1時間以内の
予防的抗菌薬投与率
3202320099.94%
手術にともなう感染症(手術部位感染)を予防するため、手術開始前1時間以内に抗菌薬が投与された割合です。感染予防効果を最大限にするには、適切なタイミングでの投与が重要とされています。
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和もしくは
除外条件に該当する患者を除いた
入院患者延べ数(分母)
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上
の褥瘡)の発生患者数(分子)
d2(真皮までの損傷)以上の
褥瘡発生率
142023760.05%
入院中に新たに発生した褥瘡(床ずれ)のうち、皮膚の深部まで損傷が及んでいるもの(真皮を超える損傷)を対象とした発生率です。
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合ファイルをダウンロード
65歳以上の退院患者数
(分母)
分母のうち、入院後48時間以内に
栄養アセスメントが実施された
患者数(分子)
65歳以上の患者の入院早期の
栄養アセスメント実施割合
8062801999.47%
65歳以上の入院患者を対象に、入院から一定期間内(通常48時間以内)に栄養状態の評価(スクリーニング・アセスメント)が実施された割合を示します。
身体的拘束の実施率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
(分母)
分母のうち、身体的拘束日数の総和
(分子)
身体的拘束の実施率
145914117568.06%
入院患者に対して、ミトンや抑制帯などを用いた身体的拘束が実施された割合を示します。身体的拘束は、患者本人または他者への危険を防ぐ目的で使用される場合があります。
更新履歴
2025.9.29
「令和6年度 函館五稜郭病院 病院情報の公表」を更新しました。
page top