函館五稜郭病院

函館五稜郭病院 > リハビリテーション科 > がんリハビリテーションとは?

がんリハビリテーションとは?

定義

 「がん患者の生活機能の生活の質(QOL)の改善を目的とする医療ケアであり、がんとその治療に因る制限を受けた中で、患者に最大限の身体的、社会的、心理的、職業的活動を実現させること」とされています。

 当院では理学療法士・作業療法士・言語聴覚士がリハビリスタッフとして関わっています。

1.なぜ必要なのか
 我が国のがん患者は増加しており、将来的には約2人に1人の割合でがん患者になると予想されています。以前の考え方では「がん=人生の終わり」と考える人がいたと思います。しかし、現在は「がん=共存する」という考え方に変化してきました。
 がんと診断されてから様々な治療が施行されますが、患者さん自身やご家族に負担が強いられてしまいます。それらの問題を抱える患者さんに対し、個々に合わせた方法で解決していくことでよりよい生活に繋げていくことががんの治療では求められます。さまざまな職種がチームとなり、患者さんのニーズに合わせた治療を展開します。
2.なにをするのか
 がんと診断されてから受けるリハビリテーションは一般的に予防期・回復期・維持期の3段階に分かれます。さらに診断後早期から終末期にかけての疼痛コントロール、生きがいの再獲得、ご家族へのケアといった観点から緩和的がんリハビリテーションも存在します。
 がんリハビリテーションの3段階を以下の図に示しました。
予防的
診断後早期からのリハビリテーションであり、手術や化学療法などの治療による合併症の予防及び治療後の機能障害を最低限にすることを目的としています。治療前からできうる対策を取ることが重要です。
回復的
手術や化学療法などの治療後に機能障害、能力低下をきたしている患者さんに対して最大限の機能回復を図ります。生活の質の向上のためにがんや治療による機能障害の改善、廃用予防・改善、むくみ対策、福祉機器の活用、動作の指導などを個々のニーズに合わせて行います。
維持的
腫瘍の増大により機能障害が進行しつつある患者さんの身の回りのケア、運動能力を維持、改善することを目的とします。
 緩和的リハビリテーションは近年、病期の進行に伴って一定の治療後に始まる“緩和”の考えから、診断後早期より患者さん個人個人のニーズに合わせた関わりを始めていく新しい“緩和”の考えに移行しつつあります。

がんの治療と緩和ケアの関係
(上:これまでの考え方 下:新しい考え方)

がんの経過 これまでの考え方

がんに対する治療が終了するまで苦痛緩和治療は制限し、治療終了後に緩和ケアを行う

新しい考え方

がんに対する治療と並行して緩和ケアを行い、状況に合わせて割合を変えていく

 緩和的リハビリテーションでは痛みの出ない範囲で体をほぐしたり、楽な動作方法の指導、作業活動を通した生きがいの再獲得(作品づくりなどで形を残すなど)、家族への感謝を伝える作業などを行います。患者さんによって生活スタイルや家族構成も当然異なるため、リハビリスタッフや看護師と相談しながら“何を行うか”を決めていく事が一般的です。

当院におけるがんリハビリテーションの取り組み

 当院のがんリハビリテーションでは、食道がん、肝臓がん、大腸がん(70歳以上)、胆管(嚢)がん、すい臓がんの周術期リハビリテーションがおよそ半数を占めています。その他、肺がんや胃がんなどに対する化学療法あるいは放射線療法中に機能障害や能力低下をきたした方へのリハビリテーションも行なっています。

周術期リハビリテーション
前述の “予防期”と“回復期”に当てはまります。
入院~手術前まで(予防期)
手術による胸やお腹の傷や麻酔の影響により、手術後呼吸能力が大きく低下することが予想されるため、腹式呼吸の練習や痰の出し方の練習を行います。また、手術の傷の痛みの影響で腹筋が働きにくくなり、起き上がりが困難になってしまうため、手術後の安全で安楽な起き上がり方の指導を行います。
手術後~退院まで(回復期)

手術後寝たきりの期間が長くなると全身の筋力低下や呼吸能力の低下、認知力の低下などをきたします。そのため、全身状態に注意しながら、出来る限り早期から離床(ベッドから起き上がる)出来るようにリハビリテーションを行います。

  • 手術後~退院まで1
  • 手術後~退院まで2
維持期リハビリテーション
維持期リハビリテーションは、原発巣や転移の部位、運動能力などによって実施する内容が異なります。がん治療に関わる様々な職種の意見に基づいて”ご本人にとって何が重要か”、”医療者として何を優先するか”について話し合い、実施内容を決定しています。
page top