函館五稜郭病院 > 医療コラム
医療コラム
-
- 2023年2月20日
- 血液透析と水について
- 腎臓には、主に血液中の老廃物や余分な水分を体の外に排出する機能が有ります。それらが十分に機能しなくなった状態を腎不全と言います。症状が進行し末期の腎不全になる…
-
- 2023年2月10日
- 転倒注意!手首の骨折(橈骨遠位端骨折)を受傷する方が増えています!
- 橈骨遠位端骨折は、中高年女性※1>が転倒した際に好発する手首の骨折です。大腿骨近位部骨折、腰椎圧迫骨折、上腕骨近位端骨折と並んで高齢者に多い骨折の一つです。冬は…
-
- 2023年1月31日
- CTのおはなし③
- 第2CT室に昨年導入されたキャノンメディカルシステムズ社製Aquilion ONE PRISM Editionは、DECT(Dual Energy CT)が搭…
-
- 2023年1月20日
- インフルエンザについて知ろう
- インフルエンザが3年ぶりに流行期入りしました。今冬は、新型コロナウイルスと季節性インフルエンザの同時流行が懸念されています。今回は改めて「インフルエンザ感染症…
-
- 2023年1月10日
- シリーズ 睡眠でお困りの方へ-睡眠ついて 第3回-
- 睡眠薬の中には、長期間の服用によって薬が効きにくくなったり、急にやめるとその反動で前よりも強く不眠が生じたりすることがあります。 また…
-
- 2022年12月29日
- 看護場面とナイチンゲールの『看護覚え書』その2
- 「看護覚え書」はフロレンス・ナイチンゲールによって1859年に書かれた「Notes on nursing : what it is, and what it …
-
- 2022年12月20日
- 太る原因は「間食」にあった
- 現代は「飽食(ほうしょく)の時代」といわれ、自分の食べたいものがいつでもどこでも食べられる時代です。おいしいものがたくさんあるために、1日3食の食事のほかにも…
-
- 2022年12月10日
- 在宅で行なう血液透析
- 在宅血液透析について 在宅血液透析とは、その名の通り、「在宅で行なう血液透析」です。今回はこの在宅血液透析について、その特徴や当院での取り組み等につい…
-
- 2022年11月30日
- 減塩の必要性 ~塩分過剰になりやすい日本人の食生活~
- 〇食塩摂取量の現状 日本人の食事摂取基準(2022年版)※1では、生活習慣病の発症予防のための塩分目標量は次の通りに設定されています。 18歳以上…
-
- 2022年11月21日
- 足がつる!~予防法と対処法~
- 足がつる、という経験は誰もが1度はしたことがあると思います。太ももから足先までのどこにでも発生する可能性があると言われていますが、多くはふくらはぎに生じ、太もも…